2025/10/27
皆さんこんにちは!
今日は月曜日なので今週は何の日?についてご紹介していきたいと思います(^o^)丿
10月27日(月)【世界新記録の日】
1931年のこの日、神宮競技場で行われた第6回明治神宮体育大会で、日本初の世界新記録が誕生した。
明治神宮体育大会は、明治神宮競技大会や明治神宮国民体育大会とも称され、「明治天皇の聖徳を憬仰し、国民の心身の鍛練、精神の作興に資す」ことを目的に、1924年から1943年に14回にわたって行われた総合競技大会。
10月28日(火)【速記の日】
1882年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。この速記法は田鎖が自ら考案したもので、その速さから田鎖は「電筆将軍」と呼ばれた。1888年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として制定した。
10月29日(水)【おしぼりの日】
日付は10月は「て」と読む語呂合わせと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)と読む語呂合わせで、「手を拭く」の意味から。
10月30日(木)【たまごかけごはんの日】
2005年のこの日、雲南市で「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催された。この時期はたまごの品質が良いと言われており、また、美味しい新米が出回る時期でもある。
10月31日(金)【日本茶の日】
1191年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰ったとされる。
これにより茶を飲む文化が一度廃れた日本において、茶の栽培が再び広まり、日本の貴族だけでなく武士や庶民にも茶を飲む習慣が広まっていった。
11月1日(土)【紅茶の日】
1791年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した船頭の大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルクで女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
11月2日(日)【いい血圧の日】
日付は「いい(11)けつあつ(two=2)」(いい血圧)と読む語呂合わせから。
高血圧対策を促進して多くの人に健康のため生活習慣の改善を行ってもらうことが目的。
以上今週は何の日?でした!!!
0120-258-227